こんにちは。本社工務の吉田です。
先日、庭木の剪定をしてみました。
まだいいかな?と思いましたが、
天気も良い為気分転換も含めチャレンジ。
剪定バリカンでどこまでうまく出来るか?
あまり変わらないけど、そこそこ丸くなったのでは。
よいよい!
せっかくだし何かアクセントが欲しいと思いやってみました。
笑顔は大事だ。
こんにちは。
本社工務の吉田です。
先日、馬籠にてOB様のM様(H様)の
改装工事のお引渡しをさせていただきました。
今回は鉄骨躯体の改装です。
鉄骨の躯体も大きく、高さや下地の納まりがいつもと少し違います。
木材を止める下地が必要になります。
雨風を防ぐため、まずは外回りを優先。
防腐剤もしっかりと。
内部造作に入り、まず床の水平、断熱材を施工します。
作業場が出来ると材料も入れれて、造作もしやすくなりますね。
大工さんはいつも「ウマ」と言う作業台で作業します。
ベニヤを組み合わせて台の足になります。
便利ですね。
今回は鉄骨躯体の為、鉄骨柱にも断熱をつけ
その他はグラスウール材を使用しました。
造作は順番に天井・壁の下地、入口の枠材等を取り付けます。
垂直の確認にはレーザー等で確認 (便利です。)
大工さんの造作が完了し、今度はクロス屋さんが
壁下地にパテを施工して壁紙のクロスを貼っていきます。
ここまでには電気や水道、外壁等様々な工事も伴って後は仕上げにかかります。
今回は可動の棚板を2か所施工しました。
高さが変わるので使いやすいですね。
住設も取り付け完成。
素敵になりましたね。
M様(H様)、ご近所の方々、工事中は本当に有難うございました。
皆様のおかげで工事も無事に進める事が出来ました。
今後も宜しくお願いいたします。
そうそう、工事中にこんな時期もあったなぁ~
スタットレスは必須だ!
こんにちは。
本社工務の吉田です。
現場が馬籠宿にあり、石畳を歩いていると木曽5木がありました。
檜(ヒノキ) 高野槙(コウヤマキ)
翌檜(アスヒ) 鼠子(ネズコ) 椹(サワラ)の5木の事です。
江戸時代に尾張藩が森林の保護の為に伐採を禁止した5種類です。
当時木1本で首1つとまで言われたそうです。
- 木曽5木
- ひのき
- こうやまき
- あすひ
- ねずこ
- さわら
私たちもいろいろな樹種の材料を使用しますが、特にヒノキは良く使用します。
ヒノキは柱やカウンター材、床材等、綺麗で香りもいいですし、
アスヒも枠材やデッキ材等、サワラも板材で使います。
コウヤマキやネズコは風呂桶等に向いている材です。
良く名前は聞きますが、よくよく見ると葉の特徴、色の違いもあります。
- ひのきの葉
- あすひの葉
- こうやまきの葉
- ねずこの葉
- さわらの葉
なかなか似てますね。
こんにちは。本社工務の吉田です。
今回は我が家の黒柴のクウちゃんの紹介です。
天気も良く朝から散歩に出かけました。
秋になったせいか、近くまでイノシシが来た形跡があります。
なんか匂うか?
我が家は会社に近くのため、せっかくなので広和木材までいってみました。
近いというものの登り坂や距離も結構あり、途中で反省!
ちなみにクウちゃんはこの散歩で2回もしました・・・
もちろんちゃんと片付けました。
やっぱり遠かったな。
こんにちは。
本社の工務の吉田です。
2023・今年もやってきました、キノコのシーズン。
今年はキノコが不作と聞いていましたのであまり期待せず行きました。
やっぱりキノコは少ない・・・
毒キノコもあまりないです。
あきらめきれずに翌週も行ってみました。
おっ!
少し寒くなったせいか、イ・イ・イクチさんであります。
取れないつもりだったので、テンションUP!
そして、な、な、なんとポッコリしているものが!
お松!
小さい!
でもうれしい。
よくぞ生えてくれていました。
あとはおいしくいただきました。
またね、お松!
ちなみに最近は熊が良く出ると聞き、アイテムを持参しました。